食前酒から料理・ワインのオーダーまで【初心者でも簡単】フレンチレストランでの注文の仕方
私もめったに無いんですが、たまにフレンチレストランで優雅に食事なんてこともありますよね。
いつものカジュアルとは違って服にも気を使って、事前に予約を入れてからお店に行きます。
お店に着いたら名前を告げて席に通してもらい、さてメニューを開いて料理を決めるんですが。
たまにしか行かないものだから、一層難しく感じてしまうのがこの料理のオーダーの仕方です。
もちろん、お店の用意したコース料理で注文すると言う手もあります。
最近はネットでコースの内容や料金を公開してることも多いので、予約の際に前もってそれをお願いするというのも便利で良いでしょう。
とはいえ折角のたまのフレンチ料理なんで、お店でメニューを見ながらアレコレ決めてみるのも楽しいもので。
経験が無いとハードルが高いように感じられるオーダーも、やってみると意外に簡単でおもしろいので是非お勧めしたいですよ。
アペリティフ(食前酒)の注文
まずは食事の注文の前に、食前酒を頼むかどうか尋ねられることがあります。
食事までは飲まないというのも何の問題も無いので断ってもいいのですが、一杯やりながらユックリ注文を決めるというのもフレンチならではの楽しみです。
そういうときは、白ワイン・シャンパーニュ・キール・キールロワイヤル等のワイン系がおすすめです。
あるいはシェリー・カンパリやそのソーダ割り、マティーニなどのカクテルが好みならそれでも良いでしょうね。
もちろんお酒が苦手なら、ソフトドリンクを頼むのもオッケーです。
ア・ラ・カルトでの料理の注文
それでは料理の注文となりますが、おおまかに言うとメニューの上から順番に好みのものを一品ずつ頼めば問題無いです。
通常メニューの表示はブロック分けされてて、例として上から順に以下のようになっていたりしますね。
- 冷前菜
- 温前菜
- スープ
- 卵料理
- 魚料理
- 肉料理
- 野禽獣料理
- グリル料理
- 温野菜料理
- サラダ
- チーズ
- デザート
- コーヒー
これらの中から、自分のお腹の空き具合を考えつつ食べたいものを選んでいくわけです。
もちろん、すべてのブロックから選ぶ必要はありません。
例えば最小の組合せとして、「冷前菜」「温前菜」「スープ」の中から1品・「魚料理」「肉料理」の中から1品・「デザート」を1品で三皿ですませるというのでもかまいません。
ただその店の一皿の分量によってオーダー数も変えたいと思うかも知れませんので、そのときは「一皿の量は多めですか?」と聞いてみましょう。
さらに一皿の分量が多めの場合、それでもたくさんの種類の料理を食べたいというときは、一皿を2人でシェアするという手もあります。
その際はお店の人に、「分けて出してもらえますか?」とか「2人でシェアできますか?」と聞いてみます。
お店によっては対応できない場合もあるので、そのときは取り皿をもらってテーブルで取り分けるようにします。
客が自分で取り分けるのがマナー違反となるような店なら、お店のほうで対応してくれるはずなので、そうでなければ自分でやっても恥ずかしいことではありません。
ワインの注文
フレンチレストランで楽しみでもあり、また難しく感じられるのがワインの注文の仕方です。
普段からワインを飲みなれてて自分の好みが分かっているならまだマシですが、いつもビールやチュウハイばかりだと何を頼めばいいのか決めかねますね。
食事の注文が終わると次はワインのリストを渡されますので、その中から味の好みや料理との相性などを考慮して決めるわけですが。
一番簡単なワインのオーダー方法は、お店の人に任せてしまうことです。
といっても完全にお任せというわけではなく、そこはやはりある程度の希望を伝えるわけですが。
まず赤か白かというのは、一般に言われているように肉には赤・魚には白ということで、ほぼ問題無いです。
もしもお店の人から逆のほうが合うと提案されたら、それに従えば良いだけですね。
そして予算的には、その店のコース料理の値段を参考にすると良いでしょう。
だいたいコース料理の1人分の値段と、注文するワインの1本分の値段を同じくらいに考えると間違い無いです。
ですからコース料理を注文した場合は、その値段と同じくらいの価格のワインを。
コースじゃない場合でも、お店のコースの値段が分かっていればその値段、もしくはア・ラ・カルトで実際に注文した料理の1人分の料金を目安にして頼むといいでしょう。
そしてワインリストを見せて希望の価格帯のあたりを指で示しながら、「このへんで今日の料理に合うのはどれになりますか?」と聞くわけです。
するとベストな1本を選んでもらえるので、それを注文するだけでオッケーです。
とはいっても、あまりワインにはこだわらないし、お金もかけたくないという人もいるでしょう。
そのときは低価格のワインを注文しても、恥ずかしいことは何もありません。
逆に低価格で美味しいワインを揃えるのは難しくて店の腕の見せ所なので、喜んでコスパの良い満足できる1本を提案してくれますよ。
まとめ
とにかく臆せず遠慮せず、お店の人に自分の好みや希望を伝えて会話をするようにすれば問題無いです。
慣れれば食事だけでなく、注文することも楽しく思えてくるようになりますよ。
気楽な居酒屋や定食屋、そしてイタリアンや中華も良いですが、たまにはフレンチを楽しむのも悪くないかと。